
- 生きる希望の書
- 「さなぎの食堂」
- 母が最も輝いていたとき
- 「誰か」とは「私たち」
- 石との対話
- 私の役目
- ロザリオ
- 若者の心
- ペトロ
- ゴタゴタの中で
- 他人のおが屑
- 大事なことは何ですか?
- 残されたものの思い
- ロザリオの思い出
- 取り去られて
- 兄から教わったこと
- 北京への道
- 幸せのレシピ
- 主が炭火をおこして待っておられた
- イエスは足を洗われた
- 子どものようにならなければ
- アルツハイマー型認知症の方からいただいたもの
- 靴の修理
- 病院で出会ったイエスさま
- そろばん検定
- 感謝を伝えたくて
- 十字架称賛の祝日に
- 四季の実り
- 共にいる
- 千の風になって
- 笑顔のプレゼント
- 野球の魅力
- 痛むことで学んだ感謝
- 主とともに、苦しむ人とともに
- 神の息吹に乗って
- 友情
- 犬との散歩道で
- 小さい命との出会い
- ある福祉事務所で
- 「信じる」こと
- 電車のなかで
- 神さまの計らい
- イスラエル巡礼でいただいた恵み
- 無言のめぐみに浸る
- 救急の看護から
- 教会―感情の交差点
- 苦しみをとおして
- 小さい者の中に私はいる
- 幼子のようでなければ
- 社会的引きこもりからの・・・
- 傾聴ボランティアから居場所づくりへ
- ベトナムのスラムで
- 子供を授かって
- いのち
- コーチング
- 調剤薬局からの福音
- カンボジアの旅
- 神様の不思議な配剤
- イエスからイエスへ
- 愛するイエスさま ―黙想と息子をとおして―
- 完膚なきまでに神に負ける
- サラリーマンと天職
- WYDをおえて
- 未来をつくる仕事
- 上司の姿から神さまは
- 小さい赤ちゃんをとおして
- イエスがくださる希望と平安
- 金持ちが神の国に入るよりも・・・
- イエスさまのABCモデル
- 病いを通して
- 「今時の」中学卒業式
- 祈りとの出会い
- 神様のお働きと人の祈り
- ラーメン屋さんの慈愛
- バリアフリー考
- 寝クリスマス
- だいじょうぶ
- 日本にいて支援する
- 祈り
- 平和のために何かを
- 僕らにできること
- 償い
- 演出は神様
- 巡礼
- Kさん来ました!
- 卒業生からの電話
- 娘の帰還
- 委ねる
- 弟が召し出されるまで
- 沖縄慰霊の日に
- 子どもは11人
- パレスチナのネガ像、日本
- 「仕方がない」と言わない
- たくましくなったA君
- 今を一生懸命生きる
- プールサイドにて
- 映画「パッション」を観て
- 平和への痛み
- 私を“望む”神
- 花嫁の父

せせらぎ
閲覧数 : 2138
2011.02.08 (13:56:20)
弟が召し出されるまで |
![]() この祖母に言わせると、弟は、「一番きかないけれど、一番優しい」という。 そもそも、祖母は、2年間に5人もの子を亡くしたのだった。また、その後2人を修道者として捧げ、あつい信仰の中に生きていた。「祈りには、天国の祈りと修道院の祈りとがある」とよく言っていた。祖母の働き者ぶりも、並のものではなかった。息子夫婦が11人の子を授かったため、その世話をすべく、母を助けて懸命に働いてくれた。祖母が身体を動かさないでいる時は、寝ている時と祈っている時だけ。祭壇の前で、ロザリオを手にして長い間祈っている姿を思い出す。いつから準備していたのか、78歳で臨終を迎えた時、祈祷書の「臨終の祈り」を暗記して唱えた。 さてこの祖母と、いわくの深かったあの弟は――正義感が強く、小学校の1年生の時に、自分の友だちをいじめた6年生に、1人で闘いを挑んだ。この武勇伝は、近所に知れ渡った。 祖母は、この弟のために祈りを始めた。なんと、神父になれるようにと神に願い始めたのである。父母も、同じく祈るようになった。どの息子をということはなかったが、こんなにも大勢の子を授けていただいたのだから、誰かひとりはお捧げしなければと、神様にお委せして祈っていた。 その弟は、その後、きかん気がますます強くなった。「俺は、神以外は何も怖いものは無い」と言っては、姉の権威にもさからい、父母が大黒柱として大切にする祖母にも反抗した。 私は、この弟の行く末を案じ、この弟が生かされる道は、神父の道しかないと思うようになった。そして、弟の神父への召し出しを祈るようになった。「弟を召し出して下さるなら、自分の命も惜しくはない」という思いだったのは、大げさではない。 本人はといえば、「神父、修道者にだけはしないで下さい」と祈っていたという。 私が、在俗会の志願者として出発しようとしていたある日、高3になっていた弟が突然言った。「お姉さん。僕も行くよ。」 神様は、深いおはからいの中で、弟を修道会に入会させて下さった。その陰には、祖母をはじめとする家族の祈りがあったが、他にも祈って下さった方々がある。そのうちの特筆すべきものは、主任司祭の祈りだった。 神様は、長い間、弟の召命を支え、導いてくださった。感謝、ただ感謝のほかはない。 |
〈北海道 60歳女性 在俗奉献者〉 |
(出来事に聴く 63 2004/8/13) |
Copyright © 2016 Seseragi All rights reserved.