
- 生きる希望の書
- 「さなぎの食堂」
- 母が最も輝いていたとき
- 「誰か」とは「私たち」
- 石との対話
- 私の役目
- ロザリオ
- 若者の心
- ペトロ
- ゴタゴタの中で
- 他人のおが屑
- 大事なことは何ですか?
- 残されたものの思い
- ロザリオの思い出
- 取り去られて
- 兄から教わったこと
- 北京への道
- 幸せのレシピ
- 主が炭火をおこして待っておられた
- イエスは足を洗われた
- 子どものようにならなければ
- アルツハイマー型認知症の方からいただいたもの
- 靴の修理
- 病院で出会ったイエスさま
- そろばん検定
- 感謝を伝えたくて
- 十字架称賛の祝日に
- 四季の実り
- 共にいる
- 千の風になって
- 笑顔のプレゼント
- 野球の魅力
- 痛むことで学んだ感謝
- 主とともに、苦しむ人とともに
- 神の息吹に乗って
- 友情
- 犬との散歩道で
- 小さい命との出会い
- ある福祉事務所で
- 「信じる」こと
- 電車のなかで
- 神さまの計らい
- イスラエル巡礼でいただいた恵み
- 無言のめぐみに浸る
- 救急の看護から
- 教会―感情の交差点
- 苦しみをとおして
- 小さい者の中に私はいる
- 幼子のようでなければ
- 社会的引きこもりからの・・・
- 傾聴ボランティアから居場所づくりへ
- ベトナムのスラムで
- 子供を授かって
- いのち
- コーチング
- 調剤薬局からの福音
- カンボジアの旅
- 神様の不思議な配剤
- イエスからイエスへ
- 愛するイエスさま ―黙想と息子をとおして―
- 完膚なきまでに神に負ける
- サラリーマンと天職
- WYDをおえて
- 未来をつくる仕事
- 上司の姿から神さまは
- 小さい赤ちゃんをとおして
- イエスがくださる希望と平安
- 金持ちが神の国に入るよりも・・・
- イエスさまのABCモデル
- 病いを通して
- 「今時の」中学卒業式
- 祈りとの出会い
- 神様のお働きと人の祈り
- ラーメン屋さんの慈愛
- バリアフリー考
- 寝クリスマス
- だいじょうぶ
- 日本にいて支援する
- 祈り
- 平和のために何かを
- 僕らにできること
- 償い
- 演出は神様
- 巡礼
- Kさん来ました!
- 卒業生からの電話
- 娘の帰還
- 委ねる
- 弟が召し出されるまで
- 沖縄慰霊の日に
- 子どもは11人
- パレスチナのネガ像、日本
- 「仕方がない」と言わない
- たくましくなったA君
- 今を一生懸命生きる
- プールサイドにて
- 映画「パッション」を観て
- 平和への痛み
- 私を“望む”神
- 花嫁の父

せせらぎ
閲覧数 : 2092
2011.02.08 (14:09:54)
ある福祉事務所で | ||||||||
![]() それは高齢で施設に入りたい、または病気で病院へ行きたいという野宿者が福祉事務所に行くのに付き添って行くためです。当事者たちで行くと福祉事務所の相談員の対応が厳しく、できるだけ保護しない方向で考えられてしまうからです。以前は当事者を呼び捨てにするという人権侵害もあったようです。私たちボランティアが付き添わなくても、当事者が選択できる情報提示やケースワークが行われる時代がくるのを心から願っています。 その区は東京の真ん中にあって、一流企業がひしめいているところなのでプライドもかなり高く、都内でも厳しい福祉事務所の一つだと言われています。その区役所は新たに新社屋を完成し、ゴールデンウィークに引越し連休明けの月曜日にオープンしました。その日、私は一人の野宿者と共に新しい福祉事務所を訪ねました。彼も病院に行くために先週1人で来て追い返されてしまった後の再挑戦なのです。 新しい庁舎は3階の福祉事務所までエスカレーターで行くことができて立派で豪華なものでした。区役所の職員は机や椅子の立派さで居心地の良さを笑顔で満喫しています。一方私は、何か居心地の悪さを感じていました。気がついたのですが、職員の使用するものは十分立派なのですが、このセクションは障害者や病気の方が訊ねてくることが多いはずなのに、待っている方のための椅子が一個も置いてないのです。私と共にきた方も呆然と立って待っているしかありませんでした。 職員たちの立派な椅子より体が弱ってくる来訪者の椅子が先だろうという怒りがこみ上げてきました。他のフロアーは待つ椅子が置いてあるのにこの福祉を司る福祉事務所にないというのはいったいどういうことだろう。担当の職員は、私が指摘するまで、全く気がつかないのです。指摘した後も、すぐには直そうとはせず、「検討する」という回答なのです。行政は決して弱者の立場に立っていないことがあらためて分かります。利用する方のことを考えると本当に悲しくなります。 暗い気持ちでの帰り道、今日の一日をイエスと共に振り返った時、この出来事に出会い気づかせていただいたこと、弱い立場の方の代弁ができたことを神に感謝したいと思いました。また、私も気づかずに、あの職員と同じように知らず知らずに自分勝手な気持ちから人を傷つけていることがあるに違いないと思うに至りました。「神さま、どうぞ気づかせてください!」と祈りました。 | ||||||||
〈男性63歳〉 | ||||||||
| ||||||||
(出来事に聴く 113 2007/5/11) |
Copyright © 2016 Seseragi All rights reserved.