
- 生きる希望の書
- 「さなぎの食堂」
- 母が最も輝いていたとき
- 「誰か」とは「私たち」
- 石との対話
- 私の役目
- ロザリオ
- 若者の心
- ペトロ
- ゴタゴタの中で
- 他人のおが屑
- 大事なことは何ですか?
- 残されたものの思い
- ロザリオの思い出
- 取り去られて
- 兄から教わったこと
- 北京への道
- 幸せのレシピ
- 主が炭火をおこして待っておられた
- イエスは足を洗われた
- 子どものようにならなければ
- アルツハイマー型認知症の方からいただいたもの
- 靴の修理
- 病院で出会ったイエスさま
- そろばん検定
- 感謝を伝えたくて
- 十字架称賛の祝日に
- 四季の実り
- 共にいる
- 千の風になって
- 笑顔のプレゼント
- 野球の魅力
- 痛むことで学んだ感謝
- 主とともに、苦しむ人とともに
- 神の息吹に乗って
- 友情
- 犬との散歩道で
- 小さい命との出会い
- ある福祉事務所で
- 「信じる」こと
- 電車のなかで
- 神さまの計らい
- イスラエル巡礼でいただいた恵み
- 無言のめぐみに浸る
- 救急の看護から
- 教会―感情の交差点
- 苦しみをとおして
- 小さい者の中に私はいる
- 幼子のようでなければ
- 社会的引きこもりからの・・・
- 傾聴ボランティアから居場所づくりへ
- ベトナムのスラムで
- 子供を授かって
- いのち
- コーチング
- 調剤薬局からの福音
- カンボジアの旅
- 神様の不思議な配剤
- イエスからイエスへ
- 愛するイエスさま ―黙想と息子をとおして―
- 完膚なきまでに神に負ける
- サラリーマンと天職
- WYDをおえて
- 未来をつくる仕事
- 上司の姿から神さまは
- 小さい赤ちゃんをとおして
- イエスがくださる希望と平安
- 金持ちが神の国に入るよりも・・・
- イエスさまのABCモデル
- 病いを通して
- 「今時の」中学卒業式
- 祈りとの出会い
- 神様のお働きと人の祈り
- ラーメン屋さんの慈愛
- バリアフリー考
- 寝クリスマス
- だいじょうぶ
- 日本にいて支援する
- 祈り
- 平和のために何かを
- 僕らにできること
- 償い
- 演出は神様
- 巡礼
- Kさん来ました!
- 卒業生からの電話
- 娘の帰還
- 委ねる
- 弟が召し出されるまで
- 沖縄慰霊の日に
- 子どもは11人
- パレスチナのネガ像、日本
- 「仕方がない」と言わない
- たくましくなったA君
- 今を一生懸命生きる
- プールサイドにて
- 映画「パッション」を観て
- 平和への痛み
- 私を“望む”神
- 花嫁の父

管理者
閲覧数 : 4370
2011.02.26 (11:20:50)
他人のおが屑

夏休み、仕事から解放されて家にいると、世間の噂話など耳にすることがある。朝食の皿洗いをすませ、母と居間でテレビを見ていると電話が鳴った。電話に出ると聞き覚えのある声だ。「お母さんお願いします」。
81歳の母は近くにある長寿センターでボランティアをしている。お風呂の入場券(100円)を販売するのが主な仕事だが、月曜日の班長をしているため、思いがけない人間関係に頭を悩ませることがあるらしい。今日は火曜日、母の仕事はないはずだ。火曜日の班長であるEさんが何の用事だろう。「え?やくざ?」「女?」母とは無縁と思われる言葉に思わずどきり。電話を置いた母は苦笑をして、静かにため息をついた。
母がリーダーをしている月曜日は、A先生(昔高校の教師だったらしい)という機械いじりの得意な男性がカラオケの世話を長年していた。ところが最近体調をこわし、センターに来られなくなったため、カラオケ係が不在のままであった。そこに隣町からSさんという70代の男性が助っ人に来てくれた。母はSさんに大いに感謝し、お茶の時間になるとカラオケ部屋のSさんのところにお茶を運んでやったらしい。ところが最近になって常連のお年寄りから母のお茶運びが非難の的になったというのだ。「あの人は昔、女房がいるのに女を作った人だよ」「商売でやくざと関係したこともあるんだって」。Eさんの言葉に母は別段気落ちしているようすもなかった。ただ「人間関係ってめんどくさいね」と語った。「お母さん、何も知らなかったし、ただその人にありがたいと思ってお茶を運んだだけなんだよ。でも周りの人に嫌われるのはつまらないよね。もうお茶は持っていかないんだ」。
なんとこの世はイエス様の教えからかけ離れているのだろう。母の優しい気持ちが尊ばれないこと。またそれ以上にこのSさんへの世間の冷たい裁き。確かにSさんは道徳的に悪い行いをしてきたのかもしれない。特に、やくざと関わってきた人とは関わりにあいたくないし、仲間から排除したいという気持ちが湧くのは当然のことであろう。しかし隣町からはるばる来て、カラオケの準備や後片付けをしてくれているのである。休憩に麦茶一杯ごちそうになってもよいではないか。昔の過ちを反省し、自分は生まれ変わって人びとに奉仕したいと思っているかもしれないと考えるのはあまりにお人好しであろうか。今までの人生で一度も罪を犯したことがありませんと胸を張って言える者がいったい何人いるのか。
聖書の言葉が浮かんだ。「あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか」(マタイ7章3節)。
<群馬県在住 40代女性>
振り返りの祈りのヒント
*自分は善意でやったことが非難の的になったことがあるだろうか。あれば、そのときあなたはどんな態度をとっていただろうか。その時の気持ちを振り返ってみよう。
*人のことをうわさ話だけで判断し、非難してしまうことはないだろうか。
*Sさんを裁くことなく、またEさんも裁くことなく、誰をもゆるしを与えて行かれるイエスの姿はどのようなものだろうか。
Copyright © 2016 Seseragi All rights reserved.