日曜日のみことば
11月7日 年間第32主日
第一朗読 列王記 上 17:10-16
(その日、預言者エリアは)立ってサレプタに行った。町の入り口まで来ると、一人のやもめが薪を拾っていた。エリヤはやもめに声をかけ、「器に少々水を持って来て、わたしに飲ませてください」と言った。彼女が取りに行こうとすると、エリヤは声をかけ、「パンも一切れ、手に持って来てください」と言った。彼女は答えた。「あなたの神、主は生きておられます。わたしには焼いたパンなどありません。ただ壺の中に一握りの小麦粉と、瓶の中にわずかな油があるだけです。わたしは二本の薪を拾って帰り、わたしとわたしの息子の食べ物を作るところです。わたしたちは、それを食べてしまえば、あとは死ぬのを待つばかりです。」エリヤは言った。「恐れてはならない。帰って、あなたの言ったとおりにしなさい。だが、まずそれでわたしのために小さいパン菓子を作って、わたしに持って来なさい。その後あなたとあなたの息子のために作りなさい。なぜならイスラエルの神、主はこう言われる。
主が地の面に雨を降らせる日まで壺の粉は尽きることなく瓶の油はなくならない。」
やもめは行って、エリヤの言葉どおりにした。こうして彼女もエリヤも、彼女の家の者も、幾日も食べ物に事欠かなかった。主がエリヤによって告げられた御言葉のとおり、壺の粉は尽きることなく、瓶の油もなくならなかった。
第二朗読 ヘブライ人への手紙 9:24-28
キリストは、まことのものの写しにすぎない、人間の手で造られた聖所にではなく、天そのものに入り、今やわたしたちのために神の御前に現れてくださった(のです。)また、キリストがそうなさったのは、大祭司が年ごとに自分のものでない血を携えて聖所に入るように、度々御自身をお献げになるためではありません。もしそうだとすれば、天地創造の時から度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりにただ一度、御自身をいけにえとして献げて罪を取り去るために、現れてくださいました。また、人間にはただ一度死ぬことと、その後に裁きを受けることが定まっているように、キリストも、多くの人の罪を負うためにただ一度身を献げられた後、二度目には、罪を負うためではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです。
福音朗読 マルコによる福音書 12:38-44
(そのとき、)《イエスは教えの中でこう言われた。「律法学者に気をつけなさい。彼らは、長い衣をま とって歩き回ることや、広場で挨拶されること、会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み、また、やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする。このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる。」》
イエスは賽銭箱の向かいに座って、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた。大勢の金持ちがたくさん入れていた。ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」
祈りのヒント |
私が子どもの時に父は、ミサの中で「献金」が始まると、財布から100円玉を取り出し私に渡してくれました。これが私の「献金」の思い出です。 きょうのみことばは『律法学者の偽善』と『やもめの献金』の箇所です。イエスと弟子たちがエルサレムに着くと、イエスは神殿の境内に入り(マルコ11・15)、人々にいろいろな話をされます。人々は、律法学者たちと違う権威ある者のように教えるイエスの話(マルコ1・22)を喜んで聞いていました。 イエスは「律法学者に気をつけなさい」と言われます。「律法学者」たちは、人々から敬意を持って挨拶されていましたが、彼らが通り過ぎる時には立ち上がって敬意を払うべきだと考えられていたようです。そんな中でイエスが人々に、律法学者に気をつけるよう注意したのは、彼らの偽善的な態度に対してであったのでしょう。イエスは「……また、やもめの家を食いつぶし、見せかけの長い祈りをする」と言われます。やもめは、全く収入がなく、息子か、親戚の施しに頼って生きていました。律法学者たちはそんな彼女らを食い物にし、それらの行為を覆い隠すかのように見せかけの長い祈りをしていたのです。 さて、イエスは献金箱に献金する人々に目を止めます。神殿の中にある献金箱は、金属で作られラッパのような形で置かれていたようです。ですから、金持ちがたくさん投げ込むと大きな音が鳴り響き、周りの人の注目を集めていたのではないでしょうか。彼らは、神に献金する時にも「見栄」をはっていたのです。 しかし、そんな金持ちに混じって貧しいやもめが来て、レプトン銅貨2枚を投げ入れます。彼女にとってそれは、生活費の全てであり、自分の命を捧げるほどの【献金】であり、自分の全てを神に捧げたと言ってもいいでしょう。イエスは、彼女のその気持ちに気づき、「誰よりも多く投げ入れた」と言われたのです。 律法学者たちの行いとやもめの献金を記すことによってイエスは、私たちに何を示されたのでしょう。私たちは、神のためにどのような意向を持って歩んでいるのでしょうか。このやもめのように自分を捧げることができたらいいですね。 (聖書の引用はフランシスコ会聖書研究所訳注のものを使用しています) |
(日曜日のみことば 2021-11-07) |