2月27日 年間第8主日

第一朗読  シラ書(集会の書) 27:4-7
ふるいを揺さぶると滓が残るように、人間も話をすると欠点が現れてくるものだ。
陶工の器が、かまどの火で吟味されるように、人間は論議によって試される。
樹木の手入れは、実を見れば明らかなように、心の思いは話を聞けば分かる。
話を聞かないうちは、人を褒めてはいけない。言葉こそ人を判断する試金石であるからだ。

第二朗読  コリントの信徒への手紙 一 15:54-58
(皆さん、)この死ぬべきものが死なないものを着るとき、次のように書かれている言葉が実現するのです。
「死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。」
死のとげは罪であり、罪の力は律法です。わたしたちの主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、感謝しよう。わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。

福音朗読  ルカによる福音書 6:39-45
(そのとき、イエスは弟子たちに)たとえを話された。「盲人が盲人の道案内をすることができようか。二人とも穴に落ち込みはしないか。弟子は師にまさるものではない。しかし、だれでも、十分に修行を積めば、その師のようになれる。あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。自分の目にある丸太を見ないで、兄弟に向かって、『さあ、あなたの目にあるおが屑を取らせてください』と、どうして言えるだろうか。偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目にあるおが屑を取り除くことができる。」
「悪い実を結ぶ良い木はなく、また、良い実を結ぶ悪い木はない。木は、それぞれ、その結ぶ実によって分かる。茨からいちじくは採れないし、野ばらからぶどうは集められない。善い人は良いものを入れた心の倉から良いものを出し、悪い人は悪いものを入れた倉から悪いものを出す。人の口は、心からあふれ出ることを語るのである。」

祈りのヒント
ルカ福音書において、山上の説教をむしろ”平野の説教”と呼んだ方が正しいと思う。ルカではマタイとは異なり、イエスは祈るために山に登り、そこで夜を明かし、12使徒を選び出した。その後、彼らと共に山から下りて、広々とした平らな所で、自分の弟子たちと方々から集まってきた人々に向かって“福音”を宣べ伝えた。多くの人の病いをいやし、悪の力から解放した。今日の福音はその説教の最後の段階である。
イエスの説教には道徳的な垂訓よりも、神の国における新しい人間関係と生き方がもたらす喜びのニュースが宣言されている。この喜びこそ、イエスご自身の体験からあふれ出てきたものだろう。
今日の箇所は共同体内の人間関係が中心になる。神が父で、相手が兄弟であり、師と弟子のイメージはいずれも初代教会のものである。ルカの「父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい」(ルカ6:36参照)ということばを、マタイ5:45と比べてみよう。ルカの語りかけは赦すことのテーマを強調する。赦すことは神の業である。それは相手を裁かないこと、とがめないこと、ただで赦しを与えることである。赦された人は、赦しを必要としている人に対して、自分と同様に赦される喜びを味わってほしくなるのではないだろうか。
ルカ6:39でイエスが語りかける相手は、弟子の中でも指導的立場にある人たちである。弟子は師イエスの指導性を認め、自分たちの指導力が師よりも劣っていることを忘れてはならない。だから兄弟を裁く権威がない。師のようになるために、むしろ自分の目にある丸太を取り除く努力をしなければならない。丸太を目から除いた弟子は「良い木」と同じで、良い実やことばを生み出すことができる。
イエスの説教のメッセージを聞いた人は中途半端な態度を取ることができない。どちらかを選ばなければならない。二種類の木があるのだ。言葉だけか、実行するかの、生き方が問われる。信仰の危機にこそ、本物の土台があるかどうかが試される。イエスのたとえは弟子である私たちに自己反省の基準を教えてくれる。
(日曜日のみことば 2022-02-27)

ページ上部へ戻る