毎日のみことば
6月11日 聖バルナバ使徒
第一朗読 使徒たちの宣教 11:21b-26、13:1-3
(その日、)信じて主に立ち帰った者の数は多かった。このうわさがエルサレムにある教会にも聞こえてきたので、教会はバルナバをアンティオキアへ行くように派遣した。バルナバはそこに到着すると、神の恵みが与えられた有様を見て喜び、そして、固い決意をもって主から離れることのないようにと、皆に勧めた。バルナバは立派な人物で、聖霊と信仰とに満ちていたからである。こうして、多くの人が主へと導かれた。それから、バルナバはサウロを捜しにタルソスへ行き、見つけ出してアンティオキアに連れ帰った。二人は、丸一年の間そこの教会に一緒にいて多くの人を教えた。このアンティオキアで、弟子たちが初めてキリスト者と呼ばれるようになったのである。
アンティオキアでは、そこの教会にバルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、キレネ人のルキオ、領主ヘロデと一緒に育ったマナエン、サウロなど預言する者や教師たちがいた。彼らが主を礼拝し断食していると聖霊が告げた。「さあバルナバとサウロををわたしのために選び出しなさい。わたしが前もって二人に決めておいた仕事に当たらせるために。」そこで彼らは断食して祈り、二人の上に手を置いて出発させた。
福音朗読 マタイによる福音 10:7-13
(そのとき、イエスは使徒たちに言われた。)「行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。ただで受けたのだから、ただで与えなさい。帯の中に金貨も銀貨も銅貨も入れて行ってはならない。旅には袋も二枚の下着も、履物も杖も持って行ってはならない。働く者が食べ物を受けるのは当然である。町や村に入ったら、そこで、ふさわしい人はだれかをよく調べ、旅立つときまで、その人のもとにとどまりなさい。その家に入ったら、『平和があるように』と挨拶しなさい。家の人々がそれを受けるにふさわしければ、あなたがたの願う平和は彼らに与えられる。もし、ふさわしくなければ、その平和はあなたがたに返ってくる。」
祈りのヒント |
苦しむ人に慰めを、病気や死に直面している人に希望を……重荷に連帯して生きる力が与えられるようにと、イエスはわたしたちにも望みを託される。導くのはイエスご自身。神が与える力によって為される無償の行為に、自分の備えは役にたたない。必要なのはイエスへの信頼! 神の愛によって生きる恵みを、一人でも多くの人が受け取れるように。 各々の場からイエスに向かう信頼の架け橋をかけよう。 「天の国は近づいた。」 |
![]() |
(毎日のみことば 2025-06-11) |