日曜日のみことば
9月7日 年間第23主日
第一朗読 知恵の書 9:13-18
「神の計画を知りうる者がいるでしょうか。主の御旨を悟りうる者がいるでしょうか。死すべき人間の考えは浅はかで、わたしたちの思いは不確かです。朽ちるべき体は魂の重荷となり、地上の幕屋が、悩む心を圧迫します。地上のことでさえかろうじて推し量り、手中にあることさえ見いだすのに苦労するなら、まして天上のことをだれが探り出せましょう。あなたが知恵をお与えにならなかったなら、天の高みから聖なる霊を遣わされなかったなら、だれが御旨を知ることができたでしょうか。こうして地に住む人間の道はまっすぐにされ、人はあなたの望まれることを学ぶようになり、知恵によって救われたのです。」
第二朗読 フィレモンへの手紙 9b-10、12-17
(愛する者よ、)年老いて、今はまた、キリスト・イエスの囚人となっている、このパウロ(は、)監禁中にもうけたわたしの子オネシモのことで、頼みがあるのです。わたしの心であるオネシモを、あなたのもとに送り帰します。本当は、わたしのもとに引き止めて、福音のゆえに監禁されている間、あなたの代わりに仕えてもらってもよいと思ったのですが、あなたの承諾なしには何もしたくありません。それは、あなたのせっかくの善い行いが、強いられたかたちでなく、自発的になされるようにと思うからです。恐らく彼がしばらくあなたのもとから引き離されていたのは、あなたが彼をいつまでも自分のもとに置くためであったかもしれません。その場合、もはや奴隷としてではなく、奴隷以上の者、つまり愛する兄弟としてです。オネシモは特にわたしにとってそうですが、あなたにとってはなおさらのこと、一人の人間としても、主を信じる者としても、愛する兄弟であるはずです。
だから、わたしを仲間と見なしてくれるのでしたら、オネシモをわたしと思って迎え入れてください。
福音朗読 ルカによる福音 14:25-33
(そのとき、)大勢の群衆が一緒について来たが、イエスは振り向いて言われた。「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。あなたがたのうち、塔を建てようとするとき、造り上げるのに十分な費用があるかどうか、まず腰をすえて計算しない者がいるだろうか。そうしないと、土台を築いただけで完成できず、見ていた人々は皆あざけって、『あの人は建て始めたが、完成することはできなかった』と言うだろう。また、どんな王でも、ほかの王と戦いに行こうとするときは、二万の兵を率いて進軍して来る敵を、自分の一万の兵で迎え撃つことができるかどうか、まず腰をすえて考えてみないだろうか。もしできないと分かれば、敵がまだ遠方にいる間に使節を送って、和を求めるだろう。だから、同じように、自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない。」
祈りのヒント |
今、話題の映画で『「鬼滅の刃」無限城編第一章 猗窩座再来』という作品があります。この映画の主人公竈門炭治郎が鬼と戦うときに「全集中 水の呼吸 壱の型 水面斬り」と言って型を使い、それでも倒せない場合は、ほかの型を繰り出し、何度も技を出して鬼を倒していきます。彼は鬼と戦っていくうちに、刀と鬼との間に一本の糸が見え、その糸を辿って刃を向けていくとき、鬼を倒せることに気づきます。これは、【全集中】することで気づくことができたのでしょう。
きょうのみことばは、イエスの弟子になるために必要な心構えを伝えている場面です。みことばは「大勢の群衆が一緒について来たが、イエスは振り向いて言われた」という言葉で始まっています。「群衆」というだけで大勢の人なのに、さらに「大勢の」と付け加えられています。イエスがパンを増やす奇跡を行ったときには、男だけで5,000人以上の人たちがいました(ルカ9:14参照)。多分、この【大勢の群衆】もそのくらいいたのではないでしょうか。 彼らは、イエスがエルサレムへ向かっていく中でついて来た人たちだったのですが、その中には、「イエスの弟子」になりたいと思っていた人もいたのでしょう。それでイエスは、「振り向いて『もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら……だれであれ、わたしの弟子ではありえない』」と言われたのです。 続いてイエスは、「塔を建てようとする人」と「ほかの王と戦おうとする王」のたとえ話をされます。この二つのたとえ話では、「まず腰をすえて」という共通する言葉が出てきます。この言葉は、「何か大切なことをするときに、ほかのことを一旦傍に置いて、それだけに集中する」という意味のようです。 |
![]() |
(日曜日のみことば 2025-09-07) |