2009年12月 1.世の光であるキリスト |
![]() 「闇の中を歩む民は、大いなる光を見、死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた。」(イザヤ9・1)と預言者イザヤが歌っています。イエスも「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」(ヨハネ8・12)と言われます。 この闇とは何でしょうか。光のない状態でしょう。そのような状態の中では、人は歩行困難となり、障害にぶつかります。真っ暗な夜道をあえて進もうとすれば、つまずき、転び、どの方向へ進んでよいか分からなくなってしまいます。闇とは、このような、光のない状態のことです。 「光は、いましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に追いつかれないように、光のあるうちに歩きなさい。暗闇の中を歩く者は、自分がどこへ行くのか分からない。光の子となるために、光のあるうちに、光を信じなさい。わたしを信じる者が、だれも暗闇の中にとどまることのないように、わたしは光として世に来た。」(ヨハネ12・35-36、46)。人は暗がりの中では、どこへ行くべきかを知らないのです。 この闇の状態をある聖書学者は「内的な方向音痴」と言っています。心がばらばらに分裂していると、人はどこへ行くべきか、どのように歩んだらよいか分からなくなります。そして迷ってしまいます。 熱心な信徒、司祭、修道者なども、このような状態に陥ることがあって悩むのです。 そこから救ってくださるのは、世の光であるキリストです。 |