2010年6月 1.人間らしい生活 |
![]() この文が誕生したのは今から65年も前になりますが、未だに戦火は止まず、人権と人間の尊厳が踏みにじられ、人と人、国と国の間の権利は等しからず、生活水準が極端に低いところがなくなるどころか、格差はますます広がってさえいます。 「人間らしい生活」というとき、その言葉には豊かな意味が含まれています。霊肉を兼ね備えた人間そのものが豊かであり、複雑な存在だからです。第一に、身体的な条件、衣食住が最低限整っていなければ「人間らしい生活」とは言えません。 イエスは人間の身体的な必要をよく理解してくださり、苦しむ人の病をいやし、目や耳や手足の不自由な人々を自由にし、人里離れた所で何千人もの人にパンをお与えになりました。同時にイエスは「人はパンだけで生きるものではない。(マタイ4・4)」とおっしゃり、「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。(ヨハネ6・27)」と言われ、霊的な命のための食べ物、心の糧こそ一層大切であると教えられます。現代の世界と日本には、ものに囲まれながら、心の糧が得られず希望と真の喜び、生き甲斐を失っている人も多くいます。全人間的な、物心両面の糧が得られる本当に「人間的な生活」をすべての人が生きられますよう祈り、その実現のために全力を尽くしましょう。 |