2011年5月 4.ボランティアのために祈る |
![]() このために、この1995年は、日本における「ボランティア元年」とも言われます。後に、内閣は1月17日を「防災とボランティアの日」、17日を中心とした前後3日の計7日間を「防災とボランティア週間」と定めました。 この震災で、ボランティアに関わった人々の中には、精神的に大きなダメージを負ってしまった人が多かったことも事実でした。被災した人々のケアだけでなく、ボランティアの心のケアも、とても重要であることが明らかになった初めてのケースでした。 今回の震災と原子力発電所の事故による被災の規模は、死者・行方不明者の数で阪神淡路大震災の3倍を超え、被災地も比較のしようがないほどに広範にわたっています。日本中、そして世界中で、今も人々は心をこめて祈り、自分のできることを精一杯被災者の方々のために差し出しています。 そして、自分の住んでいるところで、また、被災地に出かけていって、自分ができることを行動に移して、自分をささげてボランティア活動を続けています。被災地が元気を取りもどすための底力となっているボランティアの方々のために、心を込めて祈りたいと思うのです。 |