2011年5月  5.中国の教会(その2)
 (その1)で述べた、マテオ・リッチ以来のカトリック教会は20世紀後半になって、大きな試練に直面しました。1949年に中華人民共和国が成立し、外国人宣教師が追放され、キリスト教への弾圧が強くなり、1958年から65年までに多くの聖職者、修道者が獄中で亡くなりました。1966年の文化大革命により教会は閉鎖され、聖職者は辱めを受け、中には処刑された人もいました。このような迫害の中でもそれに耐え信仰を守ってきた人々(司教、司祭、信徒達)から成る「地下教会」が生まれ、教皇への忠誠を誓う姿勢を貫いてきました。
 一方、中国政府承認の「公開教会」(天主教愛国会)が組織され、バチカンから離れて独自の司教を任命し、叙階するなどしてきました。(しかしこの数年、司教叙階は教皇の許可を得て行われるのが一般的となっており、中国の司教の大半は、教皇からも認められています。)信徒数に関しては正確な統計がなく、双方合わせて500万人(新華社通信)とも1200万人(香港教区)とも言われますが、余り根拠がないようです。
 5月の宣教の意向は「中国の教会が主の助けによって、福音への忠実を貫き、一致へと導かれますように」と祈ることです。「地下教会」と「公開教会」の成立の経緯、教皇に従うのか、政府に従うのかという基本的姿勢の違いなどのため、その一致を達成するのは生易しいことではないでしょうが、その気運は次第に高まってきているようです。
  福者になられた前教皇ヨハネ・パウロ二世は、即位直後から中国の教会のために祈り、関係修復を望んでおられました。1998年のアジア特別シノドスには、地下教会、公開教会双方から尊敬されていた段司教を招請されたことにも教皇の思いが現れています。同教皇の帰天に際して、中国外交部は哀悼の意を表し、天主教愛国会も教皇庁に弔電を送りました。
 教皇ベネディクト十六世も、即位の年2005年に、地下、公開教会双方から四人の司教をシノドスに招かれました。
 現在の中国は、少なくとも法律上(05年3月1日施行)、信教の自由を認め、「いかなる組織あるいは個人も公民に宗教の信仰あるいは宗教の不信仰を強制してはならず・・・・・差別してはならない」と規定しています。
 中国の大学では90年代以降、宗教研究、特にキリスト教の研究が盛んになっているとのこと、また宗教団体が社会福祉活動に積極的に取り組むことによって、人々の理解が増しているとのことです。近年中国教会に関わる人たちは、「教会が二つある」とは言わず、「二つの教会共同体が存在する」と表現するようになり、双方とも台湾など中国語圏で使われている同じミサ典礼書を使っています。各地の教会では、二つの「教会共同体」の司祭たちが、共同司式したり、共に祈ったりする気運も高まっているようです。(『カトリック情報ハンドブック2007』より)

 世界で最も多い13億5410万人の人口を持つ中国の人々の救いと一致のために心を込めて祈りましょう。