2013年11月 4.「信仰年」の実り――天の御父 |
![]() 第二バチカン公会議の50周年を機に、2012年10月から今月の24日までを『信仰年』として、信仰を見直し、強めていくように打ち出されました。これは、日本の教会の意向としても打ち出されました。思うに、日本社会は、昔からいろいろな宗教が、いろいろな国などから伝わってきて、大きな影響を受けています。そのためか、いろいろな儀式の時は、「黙祷」が必ず打ち出され、宗教や思想のいかんにかかわらず、老若男女を問わず、その場で、スポーツ選手も、仕事場で、病床で、真剣に「黙祷」をささげます。これに応じない人、騒ぐ人、ソッポを向く人はいません。ここに、天の御父が、一人ひとりに与えられ、刻まれている、「良心」に向かって、お経や、祝詞、などが、あるいは、沈黙が真剣にささげられているように思われます。つまり、日本人は皆、天の父に心を向けているように思います。「なにごとの、おわしますかは、しらねども、かたじけなさに・・・」との心境にあり、御父への心へ向けられていると思います。 御父が、子としての願い、感謝、叫び、そしてすべてを、お受け取りくださいますように。 |