2017年6月 1.国際間の軍事的緊張 |
![]() ところで、教皇の今月の意向では、武器売買の根絶に向けて国の指導者がリーダーシップを発揮するように、ともに祈ることが勧められています。実は、武器や兵器の生産は、その国の経済にとって大変重要な産業でもあるのです。各国の軍事費がすべて人々の福祉や医療のために使われるならば、貧しく苦しんでいる人々はどれほど楽になるでしょうか。しかし、もしもの時のために、各国は最新の武器や兵器を装備して備えているのです。自国で武器や兵器を生産できない小さく貧しい国々でも、国防の名のもとに武器兵器を購入しなければなりません。そして、うがった見方かもしれませんが、武器・兵器は使用してみないとその威力は分からないばかりか、使用されることは消費されることですから、軍需産業の利益が増大することになります。武器・兵器の売買を禁じて平和な社会を構築しようとするときに、軍需産業が国の経済にもたらすプラスの影響がその力を削いでしまっているのも事実です。実際、日本の大手製造企業においても、さまざまな軍需品が製造されているのです。 国の経済を、武器・兵器の製造に依存する体質を改善し、確固たる信念をもって武器の売買の根絶に向かって歩むことができるように、心を合わせて祈ってまいりましょう。 |