2018年12月 4.信仰を伝える人 |
![]() 聖職者、修道者として、あるいは信徒宣教者としての召命をいただいて、もっぱら信仰を伝えるミニストリーに就いている人々がいますが、洗礼に導かれてイエスに従うものとなった一人ひとりも、自分のおかれた場で、自分なりに信仰を伝える使命をいただいているのです。今から50年ほど前に開催された第二バチカン公会議は、教会の中での信徒の立場について新しい考えを打ち立てました。公会議は4つの憲章、9つの教令、3つの宣言の、合計16の文書をもたらしました。教令の一つに「信徒使徒職に関する教令」があります。そこには、たとえ信徒であったとしても、キリストの後継者として、祭司職、預言職、王職に預かっていることが、はっきりと示されています。さらに、カトリック教会のカテキズムにおいても、信徒の祭司職、預言職、王職について示されています(873、897)。 したがって、既存の「文化と対話しながら・・・ふさわしいことばを見いだす」姿勢は、すべての信徒にも求められていることになります。 救い主イエスの誕生を祝うクリスマスを迎えた私たちが、神への信仰を「ふさわしいことば」で伝えることができるように、心を合わせて祈ってまいりましょう。 |