2020年11月  2.人工知能とは
 教皇は今月の意向として「人工知能」を取り上げ、その「進歩が人類に奉仕するものでありますように」と祈るよう奨めています。コンピュータの研究開発と共に集積回路が小型化し、さらにリチウムイオン電池の発明も相まって、人工知能は飛躍的な発展を遂げています。
 人工知能とは、「言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピュータに行わせる技術」と定義することができるでしょう。知的行動に必要なデータは膨大なものです。これまで人間の脳が判断していたときの条件と結果を数値化してコンピュータに記憶させて、ある一定の条件に適合した時に特定の結果を示すように設計されています。人工知能にその指示を与えるのは、現在のところ人間の側にありますが、小説や映画などでは、コンピュータが人間の指示を待たずに動き出して、制御が効かなくなる物語も登場しています。将来そのようなレベルまで人工知能が発展する可能性は、全くないと言い切れません。人工知能学会の松尾豊氏は著書『人工知能の発明は人間を超えるか』で、人間に対して反乱を起こす可能性を否定していますが、ホーキング博士は「人工知能の発明は人類史上最大の出来事だった。だが同時に『最後』の出来事になってしまう可能性もある」と述べ、またビル・ゲイツ氏は「これは確かに不安を招く問題だ。よくコントロールできれば、ロボットは人間に幸福をもたらせる。しかし、数年後、ロボットの知能は充分に発展すれば、必ず人間の心配事になる」と述べるなど、警鐘を鳴らしている著名人もいます。
 さて、人工知能によってどのような領域で人間の生活が脅かされているのでしょうか。
 まずは、人権侵害の領域です。権力を握っている側が、人々を監視しその行動を制限するために人工知能を用いることが懸念されています。EU(ヨーロッパ連合)では、このような懸念を払拭するために、2018年5月から「一般データ保護規則」が施行されています。
 次の領域は、軍事利用です。今日の攻撃と防衛のシステムの中心は、ミサイルです。このミサイル開発に人工知能が導入されて、標的を自動的に定めることや、発射されて空中を飛翔するミサイルを迎撃するためのミサイルなど、今や人工知能技術の最先端は、兵器開発の場面にあるともいえるのです。
 もうひとつの領域は雇用問題です。人工知能によってこれまで人間が行っていた作業がコンピュータに取って代わられて、就労の機会が減少するという可能性も大いにあります。
 教皇が、「人類に奉仕するものでありますように」と祈る背景には、このような危惧があるからなのでしょう。お分かりのように、ここに掲げた懸念は、すべて悪の誘いにその源があります。本来、日々の生活を豊かにする技術開発が、世界を平和に導くために役立つものとなりますように、祈りをささげてまいりましょう。