2021年1月 5.宗教多元主義 |
![]() 民族が他の地域に移動し人々が交わり、文化交流が起こると、次第に諸宗教が混在する社会へと変化します。そして宗教の坩堝(るつぼ)と言われるインドでは、ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教、イスラム教、キリスト教、シク教、ゾロアスター教などの数多くの宗教が信奉され、異なる宗教の家庭が隣り合って生活を営む状況にもなっています。つまり、近現代に入って世界の一体化が進む中で、宗教間対話や他宗教に対する理解が進んできたのです。そして、宗教の多元性を唱える動きがさまざまな宗教の内部で現れ、その結果として宗教多元主義という思想が生まれることになりました。 この思想では、諸宗教は、宗教的な「実在」に対する異なる仕方での応答の形であるとみなされ、それぞれの宗教の信者がその信仰の枠組みの中において救済にあずかっているのだとされています。もはや諸宗教は対立的な関係ではなく、相互補完的なものであるとみなされるわけです。 今、世界中で人類にとっての脅威として猛威を振るっている新型コロナウイルスに立ち向かうには、私たちは国や人種、民族の壁を越えて手を携(たずさ)えなければなりません。さらに、宗教の壁も越えて、この地球で命をいただいている人類の仲間として、「人間愛」をもってそれぞれの神に、祈りをささげることが求められるのでしょう。 すぐ近くに住む、異なる信仰に生きている人々に心を寄せながら、一日も早い感染症の恐怖からの解放を求めて、祈りをささげてまいりましょう。 |