2024年5月  1.共同体性
 今月の教皇の意向は、修道士・修道女、そして神学生が、養成を受けて成長し、福音の証人となることに置かれ、その要素として、人間性、司牧性、霊性、そして、共同体性が掲げられています。
 共同体とは、一般的には、同じ地域に居住して利害を共にし、政治・経済・文化などにおいて深く結びついている人々の集まりのことを指しています。会社や学校や軍隊のように、特定の目的を達成するために集まった人の輪を指すのではなく、生活そのもの、生活全体を豊かにするために、互いに協力しながら営む人の輪です。
 共同体は「出会い」から始まり、この出会いは「分かち合い」へと深まります。食べ物を分かち合ったり体験を分かち合ったり、また、苦しかったこと、悲しかったことも分かち合うようになります。
 次に、共同体のきずなは「支え合い」に進展します。誰しも、隣人が苦しんだり悲しんだりしていたら手を差し伸べたいと思うものです。一人では生きていくことができない人間としての自然な心の動きです。さらに、支え合いは「祈り合い」へと深まりを見せます。離れているときも隣人が心に浮かび、苦しんでいないだろうか、困っていることはないだろうか、幸せに過ごしているだろうかなどと、思いを馳せるようになり、いつでも隣人のことを心に留めるようになる、つまり互いを大切にし合う、祈り合う段階へと深まるのです。
 祈り合いは「チャレンジし合う」関係を築き上げます。弱さや足りなさが見えてきて、助言する心が沸き上がってきます。心を許していない人から言われれば反発を招くような助言でも、祈り合う関係の中では、それは自分にとって挑戦すべき課題だと受け止めることができるのでしょう。
 そして共同体は「派遣し合う」段階で完結します。その人がいただいた賜物を、どのような領域で神の道具として差し出せばよいのか、共同体がその方向を指し示すことができるようになるのです。
 出会い、分かち合い、支え合い、祈り合い、チャレンジし合い、そして派遣し合う共同体が生まれる中で、もう一つ、このプロセスの最初から最後まで大切にされるべきことがあります。それは「ゆるし合う」ことです。誰もが不完全であることを認め、相手の過ちをゆるし、自分の過ちにもゆるしを請う行いは、共同体性を育む上での、大切な隠し味です。
 養成の過程にある若者たちが、このように熟成されていく共同体性の豊かさを体験し、福音の証人へと導かれるように、祈りをささげてまいりましょう。